|
![]() |
| 最近「アミノ酸」が注目を集めていますが、これは「筋力アップ」「スタミナアップ」「疲労回復アップ」などと重要な働きを持っていることが見直されてきたためです。アミノ酸といえば、中学や高校の授業で登場するなど、比較的良く知られてはいますが、実際はどのような働きをするのか、あまり知られていません。そこでアミノ酸を特集しました。 |
|
| アミノ酸の組合わせが体を構成 |
| 私たちの体はタンパク質で作られていますが、アミノ酸はタンパク質を構成する最小成分です。発見されたのは19世紀後半で、20世紀になって急速に研究が進められ、「人間をはじめ、地球上に存在するあらゆる生物は、全て タンパク質でできており、この世にアミノ酸のない動物も植物も存在せず、アミノ酸は生命の根源ともいえる非常に重要な物質」ということが明らかになってきました。 天然のアミノ酸は現在までに500種類ほど確認されており、このうち人間の体を作っているアミノ酸は主に20種類。つまり、わずか20種類のアミノ酸が数個から数万個、複雑に組み合わさることで人間の体が作られているのです。例えるなら、20種類のアミノ酸というブロックが作られる形は、家や車、飛行機などといった具合に無数にあるようなものです。 食物として摂取したタンパク質は消化酵素によって、一旦、バラバラに分解され、一個一個のアミノ酸として体内に蓄積されます。さらに人体を構成しているタンパク質も絶えず分解され、、アミノ酸として体内に蓄えられます。その蓄えによって、ある時は髪の毛や爪などを、またある時は筋肉や臓器を必要に応じて作っているのです。 |
![]() |
| 必須アミノ酸 と 非必須アミノ酸 |
|
アミノ酸は全部で20種類。人間の体では合成できない「必須アミノ酸」9種類
と体内で合成できる「非必須アミノ酸」11種類になります。アミノ酸は必須アミノ酸のように体内でつくることが できなかったり、非必須アミノ酸のようにつくることは出来るけれど、状況によっては、不足することがあるので、しっかり
と補給する必要があります。 |
| 必須アミノ酸 | 非必須アミノ酸 |
| バリン | アルギニン |
| ロイシン | グルタミン |
| イソロイシン | ジステイン |
| リジン | アスパラギン酸 |
| スレオニン | グルタミン酸 |
| ヒスチジン | アラニン |
| メチオニン | プロリン |
| トリプトファン | チロシン |
| フェルアラニン | アスパラギン |
| グリシン | |
| セリン |